イナンナの冥界下り

シュメール神話『イナンナの冥界下り』や天籟能の会のためのブログです。

これだけは

これだけは覚えておきたいシュメール語(1)

『イナンナの冥界下り』を読むのに、覚えておきたいシュメール語を紹介します…って、覚えても何の役にも立ちませんけど~。

今回は「アン」と「キ」

▼アンとキ

『イナンナの冥界下り』というタイトルは『Inana's descent to the nether world』の訳ですが、本当は『アン・ガル・タ、キ・ガル・シェ(大いなる天より大いなる地へ)』と呼ぶのがいいようです。

これは『イナンナの冥界下り』の書き出しの文です。

アン・ガル・ 、 キ・ガル・  シェ
大いなる天 から 大いなる地  へ

『聖書(旧約聖書)』の最初の篇も「創世記」と呼ばれていますが、ヘブライ語では「ベレシート(最初に」)」といいます。これもその書き出しです(ベレシート・バーラー・エロヒィム:最初に神は創造した)。

女神イナンナは「大いなる天から大いなる地へとその耳を立てた」のです。

…というわけで、今回は書き出しの文から「天」と「地」のシュメール語を紹介しましょう。

まずはカタカナで。

天  :アン

地  :キ

▼天(アン)は星

「天(アン=an)」の楔形文字はこれです。

an01

これは新アッシリア時代の新しい形なので、古い字体もいくつか紹介しましょう。

an04   an03  an02

いかがですか。真ん中のなんかウニみたいですし、右のはお花のようですね。

この「天(アン)」の文字は「星」の象形だといわれています。

「なるほど!」

そう言われてみれば…でしょ。

天は神様でもある

ちなみに「アン」は天だけでなく「神様」という意味でも使われていますし、「アン(an)」という名前の神様もいます。

また、シュメール語やアッカド語では、文字の前や後ろに「これは何に属しますよ~」ということを教えてくれる「限定詞」というのをつけることがあります。

これ、大事な用語なので二度いいます。

限定詞

神様だったら「神様マーク」の限定詞がつき、人だったら「人間マーク」の限定詞が付き、土地だったら「土地マーク」の限定詞が付きます。

で、限定詞としての「神様」マークには、この「アン」が使われます。

ですからイナンナをあらわすには…

「神様マーク(限定詞)」+「イナンナの楔形文字」になるのです。

       an01    イナンナ03

こうとか…

       an04    イナンナ02

こうとか…

        an03   イナンナ01b 
   (この組み合わせの場合は本当は縦書き)

こうとかです。


▼地(キ)はよくわからない

「地(キ=ki)」の楔形文字はこれです。

ki01

これも新しい字形なので、古い字形を紹介しますね。もっとも古いウルク古拙文字ではこうなります。

ki02

う~ん、これが「地」か。よくわかりませんね。

で、この「地」は甲骨文字では何に当たるだろうと考えると「田」が一番近いかも、と思うのです。実はいま旅先で手元に甲骨文字の本がないので、数日して帰宅したら(で、忘れていなかったら)紹介します。

※ちなみに甲骨文字では「田」は動詞として使われることが多いのです。

▼楔形文字には異体字が多い

さて、楔形文字は時代が下ると、90度反時計回りに回転します。「キ(ki)」はウル第三王朝の時代になると、次のようになります。

ki03

ひし形になって、より「田」に近くなりました。

ところで楔形文字は異体字がすごく多いんです。これは甲骨文字や金文も同じですが…。

慣れないうちは、とても同じ文字には見えません。では「キ(ki)」の異体字を、ウル第三王朝のものだけに限って、いくつか(!)紹介します。

まずは…

ki04

ひし形が三角になっちゃいましたね。で、次は…

ki05

三角の頂点が違う。さらには…

ki06

今度は長方形です。

漢字の書き取りでハネとかトメとか書き順とかチマチマやっているのがアホらしくなります(これも甲骨文字や金文でも同じ)。

▼地は土地を示す限定詞

ちなみに「地:キ(ki)」という名前の神様もいます。「天:アン(an)」 のお后です。

また、「キ(ki)」は土地を表す限定詞としても使われます。たとえば以下の単語の最初に「キ=ki」が見えますね。

kiengi

これは「キ・エン・ギ(ki-en-gi)」と読んで「シュメール」を意味するシュメール語です。シュメール語でシュメールは「キ・エン・ギ(ki-en-gi)」です。「すめらみこと」が「シュメールのみこと」がというのは、めちゃくちゃな話ですね。

ところでさっき「土地」がどうしてこの形になるのかよくわからん、と書きましたが、もう少し新しいもの(紀元前6世紀くらい)になりますが、バビロニアの地図なんか、ちょっと似ているかも。土地を丸く囲むとことかね。

バビロニア地図 

これだけは覚えておきたいシュメール語(2)

さて、前回は「天(アン=an)」と「地(キ=ki)」を紹介しました。今回は「冥界」です。

▼冥界は山

「大いなる天より、大いなる地へ、その耳を立てた(心を向けた)」イナンナは、次に「天を捨て、地を捨て、冥界に下り」ます。

「冥界」のシュメール語は「クル」です。ローマ字で書くと「kur」。

楔形文字では、こうなります。

kur01

おお、なんかかっこいいですね!

では、古い字体を紹介しましょう。ウルク古拙文字から。

kur03 これとか…  kur02 これとか。

これはかっこいいというよりかわいい。では、これよりはちょっと新しいウル第三王朝の文字を。

kur04 これとか… kur05 これとか…

最初のはウルク古拙文字の右側のものをラインだけにして、時計回りに90度回転させたものですね。あとのは、もうお団子になっちゃってます。

冥界にお団子というのは、どうも似つかわしくない…と思っていると、もうひとつ。

kur06

丸いのが尖がりました。あれ?これってひょっとしたら…。

そうです。この回転を元に戻してみますね。

kur06b

そうそう。三角が3つといえば、漢字の「山」です。ちなみに甲骨文字ではこうなります。

yama02

そうなのです。

実は「冥界」と訳される「クル(kur)」は、もとの意味は「山」なのです。

▼『古事記』でも冥界は山だった



ちなみに「クル(kur)」には、「山」だけでなく「異国」という意味もありますし、あるいはただ単に「土地」という意味でも使われています。

でも、どちらにしろ「山」が原意です。

いまの人に「冥界」ってどこにあると思う?と尋ねると、多くの人は「地下」と答えますが、メソポタミアでは冥界はどうも山にあったようなのです。

で、実はこれは古代日本人の冥界観にも通じるところがあります。

日本の神話で最初に亡くなるのは「イザナミの命(みこと)」です。火の神を産んだときに、その火で「ほと(性器)」を焼かれて死んでしまうのです。そこで葬られたところが「山」なのです。

「其の神避りましし伊邪那美の神を葬りしは、出雲の国と伯伎の国の堺、比婆の山なり」と『古事記』にあります(ここで「堺」ということも重要ですが、それはまた)。

冥界に行ってしまった妻イザナミを追って、夫イザナギは黄泉の国に行くのですが、そこで変わり果てた妻の姿を見て逃げます。それに怒った妻がさまざまな追手を派遣して追わせるのですが、そこでもやはり…

「黄泉比良坂の坂本に到りし時、其の坂本にある桃の子(み)三箇(みつ)を取りて待ち撃てば」とあります。

まず、黄泉の国と生者との境にあるのは「黄泉比良坂(よもつひらさか)」という坂(坂という語は堺という語と同根)。

そして、そのあとにイザナギが「坂本に到りし時」とあるでしょ。「坂本」というのは、坂(山)の下、すなわち山への上り口をいいます。

となると『古事記』の時代には、死者が住むのは山の上で、生きる者は山の下に住んでいる、そういう考えがあったのでしょう。

で、シュメールもそうなのかも知れません。

▼下るは上る

ということをいうと、勘のいい方は「だって『冥界に下る』って書いてあるじゃないか」と思われるでしょう。

確かに!

でも、実は「下る」に当たるシュメール語は「エド(ed3)」

これには「下る」という意味と「上る」という意味の両方あるんです(この語に関してもいつか詳しくお話します)。

だから本当は「冥界上り」って訳した方がいいのかな、などとも思ったりします。 でも、現代人の感覚からすると「冥界上り」って変ですね。

▼チベットの姨捨

さて、死者の国が山の上にあるということで思い出すのは、1987年にチベットで偶然出会った「おば捨て」の一行。

鳥葬の山を探して自転車でラサを走っていたときのことです(あの頃はほんと、元気だった。3,650mの高地を自転車で闊歩して平気だった)。

向こうから輿の上にお婆ちゃんを乗せた一行が派手な音楽を奏しながらやってきました。最初は「おばあちゃんのお誕生日かな」とも思ったのですが、みんな泣いています。ただ、輿の上のおばあちゃんだけがニコニコしている。

近くにいた中国語がわかる若い女の子に尋ねると、「あれは姨捨だ」と教えてくれたのです。

「なぜ、おばあちゃんはニコニコしているの?」と尋ねると、次のように教えてくれました。

これからお婆ちゃんが行くところは、あの(と、指し示してくれた)山の中腹の小屋。あそこに入ったお婆ちゃんには、毎日、ちゃんと食事が届けられる。でも、お婆ちゃんが自分のペースで、その食事を減らしていく。そうすると徐々に食欲もなくなり、「生きたい」という気持ちもなくなって眠るように亡くなる

で、この山の反対側が鳥葬の山で、亡くなったあとの体はあそこから観音様のもとに届けられる。

観音様のもとに行けるんだからニコニコしているんだと。

▼日本でも山の死者の魂の行くところ

そういえば、日本でも『古事記』だけではない。亡くなった方の魂は山に行くという考え方を残している地方はいまでもあります。また、神様はだいたい山の上にいます。

「黄泉」は日本では「よみ」と読みますが、音は「こうせん」。

「黄泉(こうせん)」 が最初に出てくるのは、たぶん『春秋左氏伝』かなぁ。そこでは地下の隧道にあることになっています。

『古事記』で「よみ」に「黄泉」という漢字を充てたのは、おそらく太安万侶ですね。

「よみ」という言葉を発したとき、ヒエダノアレイが頭の中でイメージしたのは山の上で、それを筆録した太安万侶がイメージしたのは地下隧道だったのかも。…などと考えると、ちぐはぐなふたりが四苦八苦しながら『古事記』をまとめているさまが想像できて楽しいですね。

あ、そうそう。

シュメールと古代日本が似ているからといって、安易に両者を結びつけるのはやめてくださいね。もし、したいならばちゃんとシュメール語を何年も勉強して、それでも結びつくと思ったらどうぞ~。 

これだけは覚えておきたいシュメール語(3)

「天(アン:an)」「地(キ:ki)」「冥界(クル:kur)」と名詞を3つ紹介したので、今回は動詞を紹介しましょう。

▼名詞グループと動詞グループ

『イナンナの冥界下り』の冒頭は次のように始まります。

アン・ガル・タ・キ・ガル・シェ・ゲシュトグ・ガニ・ナ・アン・グブ」
an   gal-ta     ki gal-še3      ĝeštug2-ga-ni     na-an-gub

シュメール語の文は「名詞」のグループと「動詞」のグループに分けることができます。

この文でいうと「
アン・ガル・タ・キ・ガル・シェ・ゲシュトグ・ガニ(an gal-ta ki gal-še3 ĝeštug2-ga-ni)」までが「名詞」のグループ

で、残りの「
ナ・アン・グブ(na-an-gub)」が「動詞」のグループです。

この中で
グブ(gub)」が動詞です。

その前の「
ナ・アン(na-an)」に関しては、いまは無視しておきましょう(意味だけを把握するには、無視しても何とかなります)。

▼アンガルタとキガルシェ

動詞の話をする前に「名詞」グループの中を簡単に見てしまいますね。おのおのの詳細はまたいつか。

アン・ガル・タ・・ガル・シェ・ゲシュトグ・ガニ(an gal-ta ki gal-še3 ĝeštug2-ga-ni)」

この中の「アン(an)」と「キ(ki)」は、もうすでにやりました。「天(アン)」と「地(キ)」です。

これがわかると、この名詞グループも3つに分けられることに何となく気づきます。 

アン・ガル・タ(an gal-ta)」

「キ・ガル・シェ(
ki gal-še3)」

「ゲシュトグ・ガニ(
ĝeštug2-ga-ni)」

最後の
「ゲシュトグ・ガニ(ĝeštug2-ga-ni)」は、ちょっと措いておき、最初の2つを見てみると、「アン」と「キ」のあとに「ガル」がありますね。

これは形容詞で「大いなる」という意味です。

・ガル=大いなる

で、あとは「タ(
ta)」と「シェ(še3)」。これは日本語の助詞と同じ。

・タ(ta)=~から、~より
・シェ(
še3
)=~へ

…と、ここまでくると

アン・ガル・タ(an gal-ta)」=大いなる天より

「キ・ガル・シェ(
ki gal-še3
)」=大いなる地へ

…となることがわかるでしょう。
 
ゲシュトグ・ガニ

さて、もうひとつの
「ゲシュトグ・ガニ(ĝeštug2-ga-ni)」ですが、これは実は…

「ゲシュトグĝeštug2)」と「アニ(a-ni)」なんです。

「なんで「ガニ」が「アニ」になるんだよ!」と叫びたい方、ここでその話をすると長くなるので、少し黙っていなさい。 

で、 
「ゲシュトグĝeštug2)」は「耳」、「アニ(a-ni)」は「彼の、彼女の」です。ここではイナンナの話なので「彼女の」ですね。

というわけで 
「ゲシュトグ・ガニ(ĝeštug2-ga-ni)」で彼女の耳。

あ、やっぱり動詞の話をするには、この
「ゲシュトグĝeštug2)は説明しとかなきゃダメだ。

…わけで急遽、予定を変更して、今回は
「ゲシュトグĝeštug2)」の話までにしますね。

▼耳は猫耳

この
「ゲシュトグĝeštug2)ですが、意味は「耳」なんですが、ちょっと楔形文字を見てみましょう。

まずは新アッシリア時代のもの。

mimi04

これだと何だかわかりませんね。では、もっとも古いウルク古拙文字を。

mimi02   mimi03

あれ~。「耳:
ゲシュトグĝeštug2)って人間の耳だと思っていたら、実は猫耳だったのです!

これよりちょっと新しいウル第三王朝の時代の「耳」も。

mimi01

これはちょっと横に倒しただけですね。

そう。「彼女の耳(
ゲシュトグ・ガニ:ĝeštug2-ga-ni)」というときの「耳」は「猫耳」だったのです。

てなわけで、動詞は次回に~。