イナンナの冥界下り

シュメール神話『イナンナの冥界下り』や天籟能の会のためのブログです。

海神別荘

『海神別荘』の物語(1)

『海神別荘』のストーリー(1)

海神別荘狂言版チラシ表S

▼『海神別荘』狂言版

今月(10月)28日(金)に上演する『海神別荘』の物語を少しずつ書いていきます。

『海神別荘』は泉鏡花の戯曲(演劇の台本)の最高傑作のひとつといわれています。確かに芥川龍之介をはじめ多くの人が大絶賛をしているのですが、しかし泉鏡花の生前には一度も上演されなかったという幻の戯曲でした。 

それは舞台設定が海底の宮殿であったり、この世のものがひとりも登場しなかったりと、上演が非常に難しい要因がさまざまあるからです。

初演は泉鏡花が亡くなって15年以上も経った昭和30年(1955年)。新派によって上演されましたが、それは鏡花の台本をかなり変えたものでした。

現在では玉三郎が泉鏡花の台本をほぼそのままに上演しており(さすが!)、シネマ歌舞伎でもその上演を観ることができます。

私たちも今年(2016年)3月に、泉鏡花の台本をほとんどそのままに(一部カット)、しかし能の形式を使って上演をしました。

で、今回の上演は、その「狂言パロディ」版です。

狂言には、能をパロディにした作品が多くあります。たとえば六条御息所(みやすどころ)の生霊が光源氏の正妻である葵上(あおいのうえ)を呪い殺そうとするのを、横川(よかわ)の小聖(こひじり)という聖(ひじり)が守るという能『葵上』があります。

このパロディの狂言『梟(ふくろう)山伏』では調伏される相手は六条御息所ではなくフクロウの精霊。同じく『くさびら(茸、菌)』ではキノコの精霊たち。これがいっぱい出るのです。舞台狭しとチョコチョコ歩き回るキノコの精霊にお客さは大笑い。

まじめな人が聞いたら「源氏物語に依拠した能『葵上』のパロディをするなんて、なんて不謹慎な!」と怒ってしまいそうな設定ですが、これが能と狂言との関係なのです。しかも調伏は失敗して、山伏は最後には笑われて終わります。

どんな深刻な事態でも、それを遠い将来から見れば笑いになる。悲劇の裏には喜劇がある。

悲劇と喜劇、悲しみと喜びは表裏、すなわち「つがい(番)」。だから「組」ですることが大事、というわけで「番組」で上演するのが能と狂言なのです。

そんな能と狂言の関係を引き継いで、今回は泉鏡花の『海神別荘』を狂言風に演じてしまおうという趣向です。でも、実は泉鏡花の台本は一部カットはしますが(そして狂言回しの部分は加えますが)書き換えたりはしません

さて、それでどうやって狂言版になるのでしょうか。それは観てのお楽しみに~。

▼銀座のカフェーからはじまります
 
舞台は大正時代の銀座のカフェーから始まります(この部分はオリジナルです)。

ぐでんぐでんに酔っ払った泉鏡花先生。先生を介抱する馴染みの芸者

泉鏡花を演じるのは文芸評論家の東雅夫。実は東さんには最初、解説をお願いしたのですが、そのあまりの美声に「せっかくなので出演してください」とお願いし、泉鏡花役として出演願ったのです。

そして馴染みの芸者はご存知、玉川奈々福(浪曲師)です。 

銀座のカフェーの給仕は、芝居もできるダンスユニット「実験道場」の面々です。 

さて、先日(10月4日)の寺子屋では「実験道場」の面々がダンスを披露してくれました。ちなみにメンバーのひとり、りゅうたはギネス保持者で、ちょうどこの寺子屋の日にギネスの自己記録を更新しました!


というわけで、寺子屋での実験道場の面々のダンスの一部をご覧いただきましょう。はじめて桧舞台の上を足袋で踊ったので、いつものダンスとはちょっと違っていますが、しかしそれをうまく利用しているところはさすがです。


そう、泉鏡花の『海神別荘』なのにこんなダンスが披露されます。

▼鏡花先生、泥酔の理由

さて、ぐでんぐでんに酔っ払った鏡花先生。その理由は『海神別荘』の上演がまたしても中止になったからです。

そのことで芸者にからむ鏡花先生。でも、芸者としてはどんな話なのかわからなければ慰めようもないし、コメントのしようもない。

「よし、それならば」と鏡花先生は『海神別荘』の朗読を始めるのです。

…ということで、物語がはじまります。

<続く>

●ちなみに次の寺子屋は10月13日(木)です。
場所:東江寺(広尾)
   東京都渋谷区広尾5-1-21
受講料:お賽銭
10月13日(木)19時~
飛び込みも歓迎ですが、参加お決まりの方は info@watowa.net へメールをお願いします

 

美女の面(奥津健太郎)

みなさま、こんにちは。狂言の奥津健太郎です。

みなさま、「海神別荘~狂言版~」のお申し込みありがとうございます!ご検討中の方、ぜひいらしてくださいね

「狂言版」の演出はみんなびっくりなんと、私が美女の役なのですが、「乙(おと)」という狂言の面を使わせていただきます。いわゆる「おかめ」の面に近いのですが、「なんでおかめが美女?」とツッコミを入れたくなりますよね。

泉鏡花の原作では、陸の上の美女が海底のカッコいい公子の御殿に輿入れする設定。狂言版では、陸の上ではおかめですが、海底ではものすごい美女として待っている、という設定です。

脚色の安田登は「美女って誰が決めるのか。地上の美と、海底の美とは果たして同じなのか。泉鏡花の台本はそのままに解釈だけをひっくり返して上演をします。」と書いています。

6月の初上演では、そのギャップがなかなか埋まらず苦しんだのですが、10月公演ではもっと踏み込んで舞台を作っていきます。6月の舞台をご覧いただいたある方は「笑ったんだけど、なんだか切なくて、でも綺麗で、深かったです」と感想をくださいました。

美女の面、写真でお見せしたいのですが、当日までのおたのしみです。有名な面の写しで、狂言面の暖かさに能面の冷たさを加えたような表情です。普通の狂言では使いづらいかもしれませんが、「海神別荘~狂言版~」の美女にはピッタリになるといいなあと思っています。公演まで毎日面と対話しつつ、仲良くなっていきます。どうぞおたのしみに

今晩はこれから第1回目の本格稽古です。行ってきます

公演のお申し込みはこちらのサイトでも受け付けています。ご来場、心よりお待ちしております。

(奥津健太郎) 

「海神別荘~狂言版~」のチラシ(奥津健太郎)

みなさん、こんにちは。狂言の奥津健太郎です。

先日の初投稿に引き続き、またまたお詫びです「海神別荘~狂言版~」のチラシ画像をブログにアップしていませんでした本当にうっかりです。申し訳ありません


画像をクリックすると拡大します
海神別荘狂言版チラシ表S

海神別荘狂言版チラシ裏S


さて、気を取り直し~~今回の公演の見どころのひとつは、もちろん「実験道場」の身体能力Junko☆さんのヌンチャクさばきは目がぐるぐる回りますし、ギネス世界記録を持つメンバーも。舞台狭しと大暴れです。

「鮫だ!入道鮫でござりまするぞ」からはじまる戦いのシーンは必見ですよ。華麗な戦いの詳細はおたのしみです

あ、このシーン、ヲノサトルさんの音楽も本当に盛り上げます稽古場ではつい見入ってしまっています。

見どころ紹介またさせていただきますね

チケットのお申し込みは、event@inana.tokyo.jp までメールをいただくか、080-5520-1133(9-20時)にお願いいたします。

ご来場心よりお待ちしております(奥津健太郎) 

緊急告知「海神別荘」狂言版を10月28日に公演いたします。

てんらい会員の方にはメルマガでご案内いたしましたが、泉鏡花原作の「海神別荘」の、なんと「狂言版」の公演が決定しました。

「海神別荘」は、明治6年生まれの泉鏡花が、大正2年、41歳のときに書いた戯曲。芥川龍之介や三島由紀夫、澁澤龍彦が絶讃した「妖怪戯 曲3部作」の1篇ですが、ここで描かれるのは、あでやかな官女たちの歌舞音曲が取り巻く海神公子の棲む海底の楼閣。海月と化した人の魂が漂う中、その楼閣 へ向かうのは、人身御供として公子のもとに嫁ぐ美女……。
そんな幻想世界の物語を、本年3月にカメリアホールにて上演しました。
BBLL0222軽い
カメリアホールでの舞台(写真:御堂義乘)

この度は配役を一新し、「狂言」的演出で上演します。
これは、6月に那須の二期倶楽部「山のシューレ」で上演して大変好評だったもので、
なんと、ヒップホップと、お能の舞が融合する舞台です。
狂言の作品の中には、能をパロディにした作品がたくさんあります。「もどき」の手法を使って、悲劇の中に隠れている笑いを引き出すのです。どんな笑いが!?……お楽しみに!

泉鏡花原作『海神別荘』狂言版

日時 10月28日(金)18:30開場19:00開演 
場所 北とぴあ つつじホール(東京都北区王子1丁目11-1京浜東北線・南北線王子駅徒歩2分)

泉鏡花+僧都の声:東雅夫(アンソロジスト、文芸評論家)
芸者+侍女の声:玉川奈々福(浪曲師)
侍女:Junko☆(ダンサー)
執事たち:実験道場(ダンスユニット)
沖の僧都:笹目美煕(子方)
公子:安田登(能楽師ワキ方)
女房:奥津健一郎(子方)
美女:奥津健太郎(能楽師狂言方)

音楽:ヲノサトル 森山雅之
鏡花装束:北村紗希

入場料:全席指定 予約4000円
予約:イナンナプロジェクト事務局 event@inana.tokyo.jp 080-5520-1133(9時~20時)

『海神別荘』への道(2)海神別荘寺子屋 第一回目01

「海神別荘寺子屋 第一回目01」

これから数回に分けて、2月1日(2016)に東江寺(広尾)さんで19時より行われた『海神別荘』寺子屋  第一回目の模様をお送りします。ちなみに次回は29日です。受講料はお賽銭。飛込みも歓迎ですが、テキストの用意もございますので、事前にメールをいただけると助かります。

info@watowa.net

▼お化けの専門家といえば東さん
 
海神別荘寺子屋01

安田 こんばんは。こちらは今日のゲスト、東雅夫さんです。

 よろしくお願いします。

安田 先般、東大の経済学部の学生が主体になって「大人の教養学部」という講座を開講しました。その監修を依頼されて、まずは第一期を「宗教と価値観」というテーマにしました。僕たちは外国に行くと「自分は何者なんだろう」という問いが突きつけられることがあります。その答えは個々人が考えるべきことなのですが、その自分を作っているさまざまなことを「宗教」という観点からみていこう、という講座です。

「宗教と価値観」というテーマにしたときに、最初に思い浮かんだのはもちろん「神道」「仏教」です。ところが、僕たちはお寺というと、たとえば「四諦八正道」などという仏教の教理というよりは、まずはお墓がイメージされて、さらには幽霊だとか人魂だとか、そんなものがイメージされます。実は日本人の宗教観の中心というのは、仏教的な深遠な教理や、神道の国学的な話ではなくて、お化けだったり妖怪だったり、そういう怪異現象なんじゃないかと思ったのです。

 ですから宗教観を考えるのに、神道、仏教だけでなく、やはり妖怪、怪異を入れるべきではないかということで、神道は神田明神の禰宜の清水祥彦さん、仏教は釈徹宗先生にお願いしたのですが、妖怪・怪異といえば、もうこれは日本広しといえども東さんしかいないんじゃないかと。いま日本でお化けを語らせたら、東さん。あ、水木しげる先生もいらっしゃいますが亡くなられてしまって…。

 いきなり、とんでもない方と較べないでくださいよ!(汗)

安田 東さんと水木先生の大きな違いは、水木先生は半分あっちの世界にいらっしゃった、東さんはわりとこっちの世界にいながら、あっちを語るという希有な方ですね。

 昨日たまたま水木先生のお別れ会が青山斎場でありました。なんと8千人くらいの参列者があったようです。葬儀委員長は荒俣宏さんで、京極夏彦さんが司会を務めて。ニュースでも流れていたので、ご覧になった方も多いかと思うんですけど、京極さんがデザインされた祭壇がユニークでね。中央に丸い輪があって、その中に水木さんの遺影が飾られている。この丸い輪は、この世とあちらの世界の境目で、水木さんはたまたま輪の向こう側にいらしてしまったけれども、ちっとも亡くなったという感覚は僕にはありません、と京極さんが開口一番おっしゃって。きっと、今この瞬間も向こう側から、こちらのことを見守っているに違いない、と。弔辞を読まれた皆さんも口々に、水木さんは、あの世へ引っ越しただけ、ちょっと旅行に出ただけ……とおっしゃっていました。まさに、そういうスタンスの方でしたよね。

安田 ちなみに「大人の教養学部」の一番最初は、いとうせいこうさんにお願いしまして、東さんの回は3月の2日です。ぜひどうぞ!

今日はもう一人のゲストにお越しいただきまして、こちら、お馴染みの奥津健太郎さんです。

奥津 こんばんは。

安田 奥津さんは能楽師の狂言方ですが、すごく昔からの知り合いという甘えで、僕が作る作品では、一番大変な部分を奥津さんにお願いしてしまいます。台詞も多いですね、いつもね。

奥津 はい。まあ、わりと。でもいろいろ御配慮もあるので、なんとかやっているという感じなんですけども(笑)。

安田 台詞も多いし、直前に変わるしね。直前って、どのくらいで変わるかというと、本番の30分前に変えることがありますよね。

奥津 あの、前、始まってから変わったことが(笑)。

安田 そういうこともありました。

▼鏡花のまずは一冊

安田 で、今日は前半は、鏡花の話を。

 今日は、3月5日に亀戸のカメリアホールで公演をする『海神別荘』にちなんだ寺子屋ということで。とはいえ、いきなり『海神別荘』の話をするのも唐突かなと思いますし、29日の寺子屋でもお話をさせていただく予定なので、今回は『海神別荘』の作者である泉鏡花という作家のことを──どんな人で、どんなものを書いていたのか、ということを、前半でお話ししたいなと思っています。

 最初に皆さんにお伺いしますが、泉鏡花の作品──まあ、いろいろありまして、初期の例えば「夜行巡査」とか「外科室」という深刻小説と呼ばれた出世作から、「高野聖」であるとか、あるいは「草迷宮」「春昼」といった怪奇幻想を極める名作群。晩年にも「歌行燈」のように能とも大変に関わりの深い作品があったり、いろんな作品があるんですが、つらつら思い返してみていただいて、鏡花作品を何作くらいお読みになったことがあるかを訊いてみたいと思います。
 
 例えば10作以上、読んでるよという方、手を挙げていただけますか?

 おお、はい、わかりました。ということは、皆さん10作以下ということでよろしいですね(笑)。

 5作から10作くらいは読んだよという方、ああ、はい。……ということは、皆さん1作から4作ぐらいだったら読んだことあるよという方、手を挙げてみてください。

 はい、ちょっとホッとしました。一度も読んだことのない方も、いらっしゃいますね。いや、それが今では普通で
す……。

安田 読み通せなかったという人も……。

 そう、そのパターンが多いでしょうね。

鏡花の文章というのは、『海神別荘』もト書きの部分がそうですけれども、江戸文学の素養がとても豊富にあった人なので、当時としても相当に古風な、しかも絢爛華麗なレトリックなんですね。華麗すぎて何を言ってるのか時々よくわからなくなるというくらい(笑)。

それは専門家の先生方でもそうで、ここはどういう意味なんだろうね、と研究会でも問題になったりするくらい。ですから、この種の文章を読み慣れていない方が、いざ鏡花作品に手を付けたはいいけれども、なかなか読み通せないのも無理からぬことだと思います。

 とはいえ、決してそういう作品ばかりではありませんし、会話の多い作品、特に戯曲はね、『天守物語』もそうですし、『海神別荘』『夜叉ケ池』もそうなんですけど、実に流麗で格調高い名調子、美しい日本語がずっと連なっていくという傑作が、いくつもあります。坂東玉三郎さん主演の舞台でも、おなじみですね。

安田 映画にもなっていますしね。ところで突然お聞きしていいですか? 読み通せなかった方のために、これだったら大丈夫そうだという作品を挙げていただけますか。

 うーん。宣伝みたいで気がひけるんですけれども、私が平凡社ライブラリーから編纂刊行したおばけずき 鏡花怪異小品集というアンソロジーがありまして、これの編纂動機のひとつは、今まさに安田さんがおっしゃったように、鏡花を読み通せないという方に向けて、比較的とっつきやすい作品を集めて提供しようということでした。

それで小品とか随筆、談話など、短いもので、しかも怪しいお話を集成してみたわけですね。いずれも鏡花にしてはわかりやすく、普通の言葉というのも変ですけども、わりと肩の力を抜いた感じで書いたり語ったりしている作品が多いので、鏡花世界入門には手頃ではないかと思います。

_AA160_
おばけずき 鏡花怪異小品集』(平凡社ライブラリー:泉 鏡花、 東 雅夫)
 
安田 これ一冊読めると、さっきの10から15の中に突然入れるということに……。

 そうです!(笑)

<続く>

『海神別荘』への道 0102→03(未)
語りを考える(玉川奈々福)


▼『海神別荘』公演 ご予約の方法

日時:3月5日(土)14:30開場 15:00開演 
場所:亀戸・カメリアホール
(JR総武線で秋葉原から4駅8分「亀戸」駅下車 北口徒歩2分)

全席指定 予約5000円 当日5500円
※「てんらい会員」の方は1,000円引きになります。
「てんらい」の会については以下をご覧ください。

http://inanna.blog.jp/archives/1033520801.html 

ご予約の方法は3通りございます。

・カメリア・ホールに直接お申し込みいただく(てんらい割引はございませんのでご注意を!)
03-5626-2121 インターネット予約もございます。
http://www.kcf.or.jp/kameido/concert_detail_010500300307.html 

・てんらい事務局にご連絡いただく
てんらい会員の方は割引料金でご予約いただけますので、てんらい事務局、あるいは出演者の方にお申し込みくださいませ。
てんらい会員入場料:全席指定 予約4000円 当日4500円
event@inana.tokyo.jp
080-5520-1133(9時~20時)

・出演者にお申し込みいただく
チケットを扱っている出演者は、 東雅夫奥津健太郎玉川奈々福です。この3人に直接、お申し込みいただくこともできます(他に出演者にもお申し付けいただくことはできます)。

出演:安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流)、槻宅聡(能楽師笛方森田流)、奥津健太郎(能楽師狂言方和泉流)、百鬼ゆめひな(人形師)、玉川奈々福(浪曲師)、蜜月稀葵(ダンサー)、新井光子(チェリスト)、東雅夫(作家) ほか

お待ち申し上げております。
 

いよいよ始まる「海神別荘」プロジェクト

泉鏡花の最高傑作『海神別荘』を幻想楽劇として上演

海神小


『イナンナの冥界下り』に続いて「てんらい」がお送りするのは、泉鏡花の幻想劇『海神(かいじん)別荘』です。

『海神別荘』は「泉鏡花の戯曲の最高傑作」と芥川龍之介が評するほどの名作ですが、しかし泉鏡花が生きていたときには一度も上演されなかったという悲運の戯曲でもあります。

なんといっても舞台は海神の棲む海底の楼閣

そこに居を構える海神の「公子」を舞台の中心に置き、あでやかな「官女たち」の歌舞音曲がそれを取り巻く。人の魂が化した海月の漂う海中を、海神の宮殿に向かうのは、人身御供として公子のもとに嫁ぐ清らかな「美女」

CGも特殊映像技術もない時代に、こんな幻想劇の上演は確かに不可能ですね。 

しかし、現実的な要素がひとつもない『海神別荘』は、「泉鏡花の」という限定詞を冠するまでもなく、世界の幻想劇の最高傑作のひとつといっても過言ではないでしょう。しかし、まさしくその幻想性・非現実性ゆえに、その上演が困難を極め、泉鏡花の在世中には一度も上演されなかったのです。

今回は、現存する世界最古の幻想劇である「能楽(能・狂言)」をその主軸に置き、美女には百鬼ゆめひな(飯田美千香)の「人形(ひとかた)」を据え、とことん現実性を廃した演出で、この作品を上演します。

歌舞を奏でる官女には『イナンナの冥界下り』でイナンナ役を務めた蜜月稀葵(みづき・まれあ)。

「難しいのでは」、「わからないのでは」という心配はご無用。美女の声を勤める浪曲師、玉川奈々福による明瞭な語りは現代人の耳にもよく馴染み、また幻想文学の泰斗である東雅夫が泉鏡花役で登場し、観客の皆さまをナビゲートしながら物語を進めます。

東京公演は、2016年3月5日(土)です。全席指定で12月10日より販売を開始いたします。また、『海神別荘』に向けての寺子屋も予定しています。お楽しみに~!

※なお、本公演は金沢、那須での公演も予定しております。詳細は後日。

**********

「海神別荘」@カメリアホール公演

2016年3月5日(土)1430開場 1500開演 
@亀戸・カメリアホール
(JR総武線で秋葉原から4駅8分「亀戸」駅下車 北口徒歩2分)

入場料:全席指定 予約5000円 当日5500

(学生・てんらい会員は1000円引き。入会のご希望はmember@inana.tokyo.jpへ) 

予約:イナンナプロジェクト事務局 event@inana.tokyo.jp 080-5520-1133(9時~20時) 

【主な出演者】

公子 安田登(能楽師 下掛宝生流ワキ方)

沖の僧都 奥津健太郎(能楽師 和泉流狂言方)

美女 飯田美千香(人形師。百鬼ゆめひな)

侍女 蜜月稀葵(ダンサー)

美女の声 玉川奈々福(浪曲師)

笛 槻宅聡(能楽師 森田流笛方)

チェロ 新井光子(チェリスト)

泉鏡花 東雅夫(アンソロジスト、文芸評論家) 他。

 

ご予約を開始は1210日より

この公演につきましては、一般のお客様は、カメリアホール(03-5626-2121)へお申し込みくださいませ。

インターネット予約もあります。

http://www.kcf.or.jp/kameido/concert_detail_010500300307.html

会員様につきましては、事務局のほうにお申込みくださいませ。会員価格で1000円引きになります。

全席指定となりますので、ご希望を添えて、お申し込みください。

入場料のお振込みをいただいたのを確認後、チケットを事務局より発送させていただきます。