イナンナの冥界下り

シュメール神話『イナンナの冥界下り』や天籟能の会のためのブログです。

2016年12月

イナンナ・イラストの中川学さんは何とお坊さん

連続してお送りしております、イナンナのイラストの解説ですが、このイラストを描いてくださったイラストレーターの中川学さんは、なんとお坊さんでもあるのです!わお。

イナンナ3


中川学(なかがわがく)さんは京都に住まいの浄土宗西山禅林寺派の僧侶にしてイラストレーター。

ロンドン発の雑誌『monocle』の挿絵から時代物書籍の装丁画まで幅広いスタンスでイラストを描かれています。

近年では、あの(!)『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』(汐文社)の絵本を手がけられる一方、『繪草子龍潭譚』(自費出版)『絵本化鳥』『朱日記』(共に国書刊行会)など泉鏡花の絵本化や京極夏彦『えほん遠野物語やまびと』(汐文社)など怪異絵本を好んで作画されています。

僕(安田)が中川学さんのイラストを知ったのは泉鏡花『朱日記(国書刊行会)』でした(Amazonを見たら4月1日に購入)。

_SX373_BO1,204,203,200_

本の帯には…

あやかしの
色彩が乱舞する
泉鏡花の
幻想世界を描く、
新たなる文藝絵草紙。

…と書かれていますが、まさにそうです。美しくも怪しい世界が本の中から蠢き出てきます。

また、東雅夫さんが編集されている「文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション」の『獣 太宰治・宮沢賢治ほか』の表紙やイラストも中川さんです。

_SX338_BO1,204,203,200_

こちらのシリーズは朗読会をしたいなと思っているんです。

ちなにみ中川さんの近著は、立川志の輔お笑い絵本『しちふくじん』(岩崎書店)

_SX404_BO1,204,203,200_

なんとも幅広い画風です。

そして中川学さんのHPはこちらです。 http://www.kobouzu.net/

▼パンフレットやグッズ

中川学さんのイラストは当日、配布いたしますパンフレットに使わせていただいておりますが、さまざまなグッズも作りました。

●イナンナてぬぐい

まずは「てんらい会員」の更新をしていただいた方のための「イナンナてぬぐい」。こちらは手ぬぐいとしての落ち着きを出すために(能の楽屋でも使えるというコンセプト)、上掲のパンフレット用のイラストよりは色数を少し落として作成しました。

会員更新以外にも、当日の能楽堂寺子屋等でも販売もいたします。販価1,000円(税込)

イナンナ_3色_DIC_02

●クリア・ファイル

そしてA4のクリアファイルです。

クリアファイル

こちらはライオンを従えたイナンナです。下に書かれている楔形文字(シュメール語)は『イナンナの冥界下り』の書き出しの一文です。

an gal ta(アン・ガル・タ)大いなる天より
ki gal še3(キ・ガル・シェ)大いなる地へ
ĝeštug2 ga ni(ゲシュトゥグ・ガ・ニ)彼女の耳(心)を
na an gub(ナ・アン・グブ)立てた(向けた)

こちも明日、販売します。販価400円(税込)

●マグカップ

イナンナのカップで珈琲を飲んで古代の味を想像する…なんてことでマグカップも作りました。

IMG_2995

パンフレット用の全色バージョンと手ぬぐい用のすっきりバージョンの2種類を作りました。

…が、これは限定で作成したので、次の「てんらい」会員更新と、来年度の公演での販売になります。

お楽しみに~。 

イナンナの冥界下り2016カウントダウン(3)楔形文字の解読-続

前回に引き続き、中川学さんに描いたいただいたイラストの楔形文字の解読です。

解説はシュメール語の高井啓介先生。…ですが、いらぬことも書いているので文責は安田登です。

イナンナ3BW

今回は3行目から読んでいきましょう。

▼3、4行目

03+04

3行目と4行目は2行でひとつの文なので、続けて読むことにします。では、まずこの2行を続けてしまいましょう。

03+04c

この文には同じ文字が使われていますね。ぱっと見て気がつくのが6文字目と7文字目

覚えていますか?これは「天」や「神」を意味する「an(アン)」でした。

で、(前にも書いたけど)実は3文字目も同じなのです。「え~、同じに見えない!」という方。あなたの書く「あ」というひらがなと、お友だちの書く「あ」を比べてみてください。たぶん、シュメール人には同じに見えないくらいに違うはずです。

●まずは1文字目

0301

では、1文字目を見てみましょう。これは「me(メ)」と発音します。意味は「私」です。

ちょっと混乱させてしまうかも知れませんが、実はこの文字は違う意味(しかもかなり大切)でも使われます。女神イナンナが冥界に行くときに身につける神のパワー「メ」です。これもちょっと覚えておいてくださいね。

●2文字目

0302

この字は発音は「e(エ)」。ここでの意味は「~は」です。

ですから1文字目と2文字目で発音は「me-e(メ・エ)」、意味は「私は」となります。

●3文字目は見覚えがある

0303

3文字目のこの字は6文字目、7文字目と同じです(ちょっと形は違いますが)。発音は「an(アン)」で、意味は「神」や「天」を現しました。

でも、ここではちょっとだけ違います。ちょっとだけというのは、「神」というのはいいんです。ただ、ここでは神さまという名詞ではなく、「このあとの単語は神さまのことですよ~」ということを示すもので、こういうのを「限定詞」と呼びます。

日本語ですと、「なんとかの」とか「なんとかの命(みこと)」みたいに後ろにつくものが前についてしまうんです。ちなみに漢字ですと「」とか「」とか「示す偏」が漢字の中に入ってしまって、これが神さま系の文字だよ~と示しますね。

ちなみにその場合の発音は「diĝir(ディンキ°ル)」になります。

てなわけで、以下は神さまの名前ですが、それが4文字目から8文字目までです。

●4文字から8文字まで

0304

この5文字は神さまの名前を現しますので音だけを見ていきましょう。6文字目と7文字目はいいですね。「an(アン)」です。

4文字目=ga(ガ)
5文字目=ša(シャ)
6文字目=an(アン)
7文字目=an(アン)
6文字目=na(ナ)

続けてみましょう。

ga-ša-an-an-na

「ガ・シャ・アン・アン・ナ」なんていうロボットだか、戦隊ものだかみたいな神さまのですが、実はこれ「イナンナ」のことなのです。

「じゃあ、なんでイナンナって言わないんだよ」とお怒りの方。

シュメール語には、通常の言葉のほかに女性や神官が使う「エメサル」という言葉があって、このガシャーン!もエメサル。で、「イナンナ」を意味するのです。

●限定詞は上付き文字で書く

さて、このイナンナの前に神さまを現す限定詞、「diĝir(ディンキ°ル)」がありましたね。限定詞をアルファベットで書くときにはdiĝirの最初の「d」を上付き文字で書きます。こんな風に…。

dga-ša-an-an-na

●では、この行の最後の文字を

0305

この字は発音は「ĝen(ケ°ン)」、意味は「~です」

では、この行を続けて読んでみましょう。

「me-e dga-ša-an-an-na gen

「メ(私)・エ(~は)・ディンキ°ル・ガシャアンアンナ(女神イナンナ)・ケ°ン(です)」

「私は女神イナンナです!」となります。

▼5行目と6行目

5行目と6行目も2行でひとつの文ですのでつないでしまいます。

05+06

●1字目と2字目

0501

この2文字は「ma-ra(マ・ラ)」で「私に」という意味なのですが、実はこの2文字(特に1文字目)は、よくわからないんだそうです。

粘土板はシュメールの遺跡から発掘されるのですが、その作業中につるはしなどでガシッと傷つけてしまうことがあり、そうなると文字の判別ができなくなり、「まあ、文脈からこの字じゃないかな」と想像することもあるとか。で、この2文字はそれです。

みなさんも発掘されるときには細心の注意をしましょうね!

●3文字目~5文字目

0502

では、3文字目から5字目です。

お、この真ん中の文字、どこかで見たことがありませんか。そうです。「me(メ)」です。ここでは「音」として使っています。この3つの楔形文字は、すべて「音」として使われています。では、音を紹介しましょう。

「dim3-me-er(ディン・メ・エル=ディンメル)」

始めて出てくる単語ですが、これもエメサル(女性・祭司言葉)で、ふつうの言葉では「diĝir(ディンキ°ル)」。あれ?これもどこかで聞いたことがありますね。

そうです。「神」です。

前は限定詞として出て来ましたが、ここでは「神」という名詞fで使われています。

●6文字目

06tesh

この字は発音は「teš2(テシュ)」、意味は「どの」とか「ひとつの」という意味です。

●7文字目~10文字目

060710

この文のの最後の文字もどこかで見たことがありますね…って、これはだいぶ前なので忘れているかも知れませんが。

1行目の1字目。一番、最初です。「a(ア)」と読みます。この4文字もアルファベットにしてみましょう。

「mu-da-sa2-a(ム・ダ・サ・ア)」です。

これは動詞グループなのですが、この中で動詞は3文字目の「sa2(サ)」、意味は「比べる」です。

ちなみに「動詞グループ」って何だ!とか詳しく知りたい方は、ぜひ高井啓介先生のワークショップにどうぞ!

今は「sa2(サ)」以外の他のものは「おかず」程度に思っておいてください。あ、ひとつだけ。最初の「mu」は、以下が動詞ですよ~ということを示すときによく書かれる文字です。ですから意味はなし。

で、「mu-da-sa2-a(ム・ダ・サ・ア)」の意味は「比べられようか」となります。

●この文の意味

ですから、ここの文は次のようになります。

「ma-ra(私に) dim3-me-er(神) teš2(どの) mu-da-sa2-a(くらべられようか)
どの神が私に比べられようか(私に比すべき神はいない)

▼全体です!

では、全体を見てみましょう。

1行 :わが父(エンリル神)は、私(イナンナ)に天を与えた
2行 :私に地を与えた

3,4行:私はイナンナ
5,6行:私に比すべき神はいない

こんな意味になります。

上記の文は、本来は34行からなる女神イナンナを讃える歌(Inana F; VAT 7025 iii 8-41)の冒頭の3行です。

全文を読みたい方は、オクスフォード大学のETCSL(The Electronic Text Corpus of Sumerian Literature)で読むことができます。

シュメール語の原文はこちら

英訳はこちら

舞台『イナンナの冥界下り』においては、イナンナ(奥津健太郎)のよみがえりの舞に合わせて、コロスがこれに節をつけて歌います。お楽しみ~。


イナンナバナー

**************
おかげさまで完売いたしました。ありがとうございました。

■日時 12月27日(火)18時15分開場 19時開演
■場所 セルリアンタワー能楽堂(渋谷駅より徒歩5分)
■料金 全席自由5,000円(てんらい会員は1,000円引き)
   ※指定ご希望の方は1,000円にて承ります。
■予約 てんらい事務局 event@inana.tokyo.jp 080-5520-1133(9時~20時)

セルリアンタワーまでの行き方動画by実験道場
S__4186139
https://www.youtube.com/watch?v=g27yDsISEXY&feature=youtu.be 

 

イナンナの冥界下り2016カウントダウン(2)楔形文字の解読

12月27日(火)に上演する『イナンナの冥界下り』カウントダウンの第2弾です。

前回は、中川学さんの図像の解説をしました。今回は、左側に書かれているものを解読することにしましょう。

楔形文字とシュメール語の解説は高井啓介先生。で、それをもとに以下を書いたのは安田です…ので、文責は安田にありま~す。

イナンナ3
 
▼楔形文字

左側に書かれている、これ。

楔形文字

そう。これは中学校や高校で、おそくら名前だけは聞いたことのある「楔形(くさびがた)文字」です。楔形文字は、シュメール人が発明した世界最古の文字です。

シュメール人といえば、四大文明のひとつ、古代メソポタミア文明を担った人たちです。現在のイラク周辺。チグリス川ユーフラテス川に挟まれた土地に住んでいました。

でも、シュメール人と聞くと「おお!」という人がいるでしょう。『ムー』を始め、ちょっと怪しい系の本や雑誌でよく取り上げられます。ネットで「シュメール」を検索すると、これまた怪しい話がたくさん。それらの真偽はともかく、でも確かにシュメール人がどこから来たのか、そしてどこに消えてしまったのかはよくわかってはいません(約BC3,500年~BC2,000年)。

突然、出現して文字を発明して、そしてそのおかげで高度な都市文明独自の文化を発達させ、そしてまたどこかへ消えてしまった謎の民族です。

12月27日(火)に上演する『イナンナの冥界下り』は、そんなシュメール人の残した神話を、シュメール語と、そして能(日本語)で上演しようという試みです。今回はさらに電子音楽ヒップホップが加わり、わけのわからなさ満載です。

さて、シュメール人は文字を発明しましたが、しかし、とはいえむろん誰でもが文字を読み書きができたわけではなく、基本的には「書記」と呼ばれる人たちだけが文字を操っていたようです(例外もあり)。

筆記具は、ユーフラテス川に生えていた葦をペン状にしたものです。その先端を粘土を板状にしたもの(粘土板=タブレット)に押し付けて楔形文字と呼ばれる文字を刻みました。てんらいの高井啓介先生のワークショップでは、皆さんと一緒に実際に粘土板に楔形文字を刻み込むこともします。

さて、これからこの楔形文字を読んでいきたいと思います。

この時代にはまだアルファベットは存在しません(当たり前ですね)が、どんな読み方をしていたかを知っていただくため、便宜的にアルファベットで「音」を表現しました。

楔形文字のひとつひとつには「意味(訓)」があり、また同時に同じ文字が「音」を表すこともあります。漢字のようですね。また、語順も日本語とよく似ており、漢字文化に親しんだ我々にはとても理解しやすいことばなのです。 

▼解読の準備

では、実際に解読をする前に、まずは 全体をざっと眺めておきましょう。

楔形文字


行は6行ありますね。英語などと同じく、左から右へ読みます。

楔形文字を始めて読むときには、文字と文字の区切りもよくわからないと思いますが、よく見てみると、同じ文字が何度か使われているのに気づきますか。 

たとえば1行目の3文字目(anと読みます)。これです。

0103

これは、 同じ行の5文字目と同じですね。また2行目の3文字目とも同じです。さらに4行目の1文字目と2文字目にも表れます。そして、ちょっと形は変わっていますが、実は3行目の3文字目も同じ文字です。

また、 3行目の1文字目(meと読みます)。これです。

0301

これは5行目の4文字目(後ろから2字目)と同じです。

このほかにもいくつかあります。

一度、この文章を書写してみると(意味はあまり気にせずね)、いろいろと見えてきます。

▼1行目
 
では、1行目から読んでいくことにしましょう。

01

●最初の文字はこれです。

0101

この字は「a(ア)」と発音します。もともとは「水」を現す楔形文字ですが、ここでは「父」という意味で使われています。

ちょっと余談ですが、漢字の「父」は「斧(おの)」という漢字の上に使われるように、もともとは「斧(おの)」を手に持っている形です。また、「自」という漢字は「鼻」の象形で、もともとは「鼻」を意味しました。このようにもともとの意味が、違う意味で使われることは漢字でもシュメール語でもよくあります。

で、ここでは「父」という意味です。

●次の文字はこれです。

0102

この字は「ĝu(グ)」と発音されます。

正確には「ク°」、鼻濁音です。以下、鼻濁音には「°」を付けますが、鼻濁音が発音できない方、あるいは「鼻濁音って何だかわからな~い」という方は頭の中で「グ」と変換してお読みください。

意味は「私の」になります。

ちなみにシュメール語を学んでいる人は「ĝu10」なんて数字をつけて書きます。

この数字は何かというと、漢字でも同じ発音をする漢字ってあるでしょ。たとえば「カイ」という発音の漢字は「会」「回」「界」「貝」などいっぱいあります。それを「会(カイ1)」「回(カイ2)」「界(カイ3)」「貝(カイ4)」なんてやるようなものです。発見された順番につけているようです。

…というわけで、以下、数字をつけますね。でも、発音は同じなので気にしないでください。

●では、いまの2つを続けて読むと…

01010102

発音は「a-ĝu10(ア・ク°)」で、「私の父」という意味になります。

●それでは3文字目

0103

これは何度も出てきた文字でした。こういうのは覚えてしまうと後が楽です。紙を出して何度か書いてみましょう。

発音は「an(アン)」です。

この文字にはいろいろな意味がありますが、主に「天」「神さま」、そして「an(アン)」という「音」だけでも使われます。

ここでは「天」という意味で使われています。

●あとは続けて…

次の4文字は続けてみてみましょう。

0104

これは「ma(マ)」「an(アン)」「ze2(ゼ)」「eĝ3(エク°)」と発音します。

2文字目に「an(アン)」が見えるでしょう。気がつきましたか。

「ma-an-ze2-eĝ3(マ・アン・ゼ・エク°)」の意味は「与えた」です。

ここでは文法的な説明はしませんが、「ma-an-ze2-eĝ3」という言葉の中で「与えた」という意味は最後のふたつ「ze2-eĝ3(ゼ・エク°)」です。あとのふたつで「彼は・・私に」という意味があることが暗示されるのですが、まあ、そこら辺は気にせずに…。

気になる方は、ぜひ高井啓介先生のワークショップで粘土板に楔形文字を刻みながらどうぞ~。

●では、一行目の意味を続けてみてみましょう。アルファベットで書きますね。

a(父)-ĝu10(私の) an(天を) ma-an-ze2-eĝ3(私に与えた)

はい。意味をつなげます。

「私の・父は・(私に)・天を・与えた」となります。

私の父は私に天を与えた。

おお!簡単。

文法の勉強を全くしていないのに読めてしまう!

これがシュメール語の特長です。

▼2行目

では、この調子で2行目も見てみましょう。

02

これは読み出す前に、1行目と比べてみます(わかりやすいように2行目をちょっとずらしました)。

01+02

あれ?似てますね。後半の4文字が同じです。

いま、やった「ma-an-ze2-eĝ3(私に与えた)」です。

そして、1行目の最初の2文字「a(父)-ĝu10(私の) 」は2行目にはありません。

で、3文字目の「an(天を)」が違う文字になっています。

0201

…となると、この文字さえわかればOKですね。

なんとなく想像がつきますか。「天」に対するもの。そうです、これは「地」です。発音は「ki(キ)」

では、この文もアルファベットで書いてみましょう。

ki(地を) ma-an-ze2-eĝ3(私に与えた)

「地を私に与えた」という意味になります。

▼1行目と2行目

「私の父」というのはエンリル神という神さまです。「私」というのは女神イナンナです。

最初の2行は「父、エンリル神は、私(イナンナ)に天を与え、地を与えた」という意味になります。

では、今日はここまで。続きをお楽しみに~!

イナンナバナー

**************
残席、あと10席ほどになりました。お申し込みはお早めに!
おかげさまで完売いたしました。ありがとうございました。

■日時 12月27日(火)18時15分開場 19時開演
■場所 セルリアンタワー能楽堂(渋谷駅より徒歩5分)
■料金 全席自由5,000円(てんらい会員は1,000円引き)
   ※指定ご希望の方は1,000円にて承ります。
■予約 てんらい事務局 event@inana.tokyo.jp 080-5520-1133(9時~20時)

セルリアンタワーまでの行き方動画by実験道場
S__4186139
https://www.youtube.com/watch?v=g27yDsISEXY&feature=youtu.be 


イナンナの冥界下り2016カウントダウン(1)

12月27日(火)の『イナンナの冥界下り』2016年冬バージョンの上演、一週間を切りました。

当日、みなさまにお配りするパンフレットのイラストを、浄土宗西山禅林寺派、京都瑞泉寺の僧侶にしてイラストレーターでもある中川学さんに描いていただきました。今回は、その図像の意味をシュメール語の高井啓介先生による解説でお届けします。

イナンナ3

▼ふたりの女神

この図像、パッと見ると、ふたりの女性が立っているのが見えますね。

これは天の女王イナンナ女神(左)と冥界の女王エレシュキガル女神(右)です。

ふたりが頭にちょっと変(!)な形の冠をかぶっています。これは「角冠」と呼ばれ、メソポタミアでは神を表現する一つの象徴と考えられています。

二人の神が手にしている、棒と縄、棒と輪は、物の長さを測る基準となるもので、神が世界にもたらす正義の象徴とされています。

では、ひとつひとつの図像を見ていくことにしましょう。

▼イナンナ

まずは、左側のイナンナ女神です。

イナンナ

彼女は、身にまとう「メ(神威)」の一つとして測り縄測り棒を両手に持っています。
 
頭の左側にキラキラと輝く星の三角形を数えてみると8つあります。これは八芒星金星の象徴です。女神イナンナは金星の女神でもあるのです。金星といえば英語でヴィーナス。そう、イナンナは後世、イシュタル、アプロディテ、ヴィーナス(ウェヌス)になります。

今回は狂言方(能楽師)の奥津健太郎が演じ、声は声楽家の辻康介が担当します。

▼ニンシュブル女神

ニンシュブル


イナンナ女神の左にひかえるのがニンシュブル女神。『イナンナの冥界下り』の中ではイナンナの大臣として登場します。彼女はイナンナが冥界で死んだあと、シュメール都市の神殿を巡り歩いて、イナンナを生き返らせて欲しいと神々たちに嘆願します。

演じるのは実験道場のJunko☆。声は玉川奈々福です。 

▼エレシュキガル

次に右側のエレシュキガル女神

エレシュキガル  QueenOfTheNightBW

冥界の女王エレシュキガルは大英博物館蔵の、有名な『天の女王(あるいは「夜の女王」)』と呼ばれるレリーフをモデルにしました。

足元に注目!足の指が人間のそれではありませんね。鳥の脚になっています。

彼女はイナンナのお姉さんなので、ちょっと上から目線。

エレシュキガルがその手に持つのは「棒」と「輪」を組み合わせたもので、支配権の象徴であるとも考えられています。

当日は、観世流シテ方の杉澤陽子が演じ、声は安田登が担当します。

▼門番ネティ神

ネティ

エレシュキガルの右側に控えるのがネティ神。鍵を持っていますね。彼は冥界の入り口にあるというガンゼル宮殿の七つの門を守る門番です。イナンナは七つの門をくぐるたびに、身にまとったメを一つずつ彼にはぎとられていくことになります。

七つの門ということで七体のネティが描かれています。

ネティを演じるのは実験道場の蛇澤多計彦、声は浪曲師の玉川太福です。

▼アヌンナ諸神

アヌンナ

右上にいる4柱の神々は、イナンナに「死の眼差し」を向け、弱い肉(死体)にしてしまう冥界の裁判官アヌンナ諸神です。本当は7柱なのですが、図像では4柱、本番では実験道場の方たちやコロス(合唱)の面々とたくさんの人がそれを演じます。

実験道場:我妻良樹、城ノ脇隆太、蛇澤桂佑、平田雅大
コロス:大島淑夫、大金智、金沢霞、笹目有花、高井啓介、塚田里香、中川義史、名和紀子、松山記子(五十音順)
 
▼2体の精霊

クルガラガラトゥル

イナンナとエレシュキガルの後ろに飛んでいる2体の精霊は「クルガラ」「ガラトゥル」エンキ大神が、冥界に行って戻らぬイナンナを助けるために、自身の爪の垢から作った精霊です。

イナンナの後ろにいるのがクルガラ。手には「命の草」を持っています。エレシュキガルの後ろにいるのがガラトゥル。手には「命の水」を抱えています。

二人はその羽で自由に冥界の門を越えていき、イナンナのもとにたどりつきます。そして二人が命の草と命の水をイナンナに振りかけるとき、イナンナはよみがえるのです。

舞台では二人の子方によって、クルガラとガラトゥルの動作が軽やかにそして爽やかに演じられます。

クルガラを奥津健一郎、ガラトゥルを笹目美煕が演じます。

▼ エンキ神

エンキ
 
イナンナとエレシュキガルの間には、上部に、エレシュキガルを象徴する冥界の月が描かれています。また、下部には、イナンナとされる金星(八芒星)が、文字を表現するのに使われた楔を使って見事に描き出されています。

an04
<楔形文字>

そして月と金星との間には合掌する神様が描かれています。

よく見ると肩から水が溢れ出ていますね。この神様は水を司るエンキ神。冥界で殺されてしまったイナンナを甦らせた知恵の神です。

▼音楽
当日の音楽は、能楽師笛方の槻宅聡に加えて、今回はなんと!音楽家・DJのヲノサトル他が担当。面白くなりますよ。
 
全体の監修や翻訳は高井啓介(大学教員・シュメール語講師)です。ちなみに高井先生はコロスとしても出演されます。

**************
残席、少しになりました。お申し込みはお早めに!

■日時 12月27日(火)18時15分開場 19時開演
■場所 セルリアンタワー能楽堂(渋谷駅より徒歩5分)
■料金 全席自由5,000円(てんらい会員は1,000円引き)
   ※指定ご希望の方は1,000円にて承ります。
■予約 てんらい事務局 event@inana.tokyo.jp 080-5520-1133(9時~20時)