暑さ寒さも彼岸まで。すっかり涼しくなりつつもムシムシする長雨の長月21日、浪曲講座二回目でした。
20160921-1

この講座は、途中参加を基本受け付けません。稽古を積み重ねていただくことを旨としております。
初回の課題。
「課題音源を、100回聞いて来ること」……スパルタと思われる方もおられるかと思います。
浪曲講座は「声を鍛える」講座と思われるかもしれませんが、まずは、浪曲の声節に、耳を馴染ませ、
聴き取る力を鍛えることを、第一としております。

あまりにハードルの高い宿題故に挫折率を期待しておりましたが、初回参加38名に対し、第二回目は初参加1名を含む34名。おお、あんまり挫折しない(笑)。

まだ、二回目ですからね。

今回からは、徹底的に身体をつかってもらう、声のお稽古です。
20160921-2

課題1
「ああなりましてこうなってこうこうしかじかでこうなった」
これを、ひといきで、音の大きさ、長さ、発音、すべてをコントロールし、ひとつの波をつくってでこぼこしないで、言ってもらう。

課題2
「江戸は神田お玉が池北辰一刀流の道場を開いております千葉周作の門弟平手造酒」

課題3
「ご来場賜りまして、あつく御礼申し上げます。○○○と申します。演題は鹿島の棒祭り、お時間まで!」
20160921-3

みなさん、顔真っかにして、暑い暑いと顔を仰ぎつつ、懸命に声を出します。
相当今回は身体つかいましたね。
自分の体は楽器。いろいろな声の出し方使い方があります。
とにかく、使っていきましょう。
20160921-4

今回は、語り芸の語り分けの極意も伝授。
これができれば啖呵については、勝ったも同然です。
後半、三味線に耳をなじませ、ちょびっと節もやってみました。
20160921-5
20160921-6

進歩、早い! みなさん目に見えてどんどん変わって行きます。
面白いなあ。私も体力使ってへろへろです。